続いては小3のお兄ちゃん。
1月号を進めています。
自分でたてた計画通り進んでいるようです。本日15日で、14日の分まで終わっています。
今回は理科のページを紹介します。 今月は磁石の性質について学習します。
磁石の性質について、イラストを使って分かりやすく書かれています。
3ページにわたって学習し、最後に大切なポイントがまとめられています。次のページで 内容を簡単にチェックしていきます。我が家では、採点は私が担当していましたが、12月号から子供にさせるようにしました。まだ練習段階なので、試行錯誤ですが。
これは、答えと考え方。答えだけではなく、解説もていねいです。大切なポイントはここでも繰り返し書かれています。プラスアルファのことも書かれていることがあるので、要チェックです。
問題がこれだけ?少ないのでは?と思うかもしれませんが、問題を解くだけが勉強ではないので。特に、理科と社会においては、どれだけわかりやすく要点をまとめた教材に出会えるかの方が大切なのではないかと思います。
先日、学校の理科のテストを持ち帰りましたが、100点満点でした♪よくがんばりました♪
2016/01/15
Z会 1月号 進めてます
明けましておめでとうございます。素敵な1年になりますように・・・
Z会1月号進めています。
まずは、年中さんの弟
1月号はお正月らしい表紙でした。
カタカナの学習も始まっており、間違えやすいカタカナの確認や、引き続きひらがなの練習です。
上にお手本があり、次になぞり書き、最後に自分の力で練習です。
この位の年齢だと、6Bか4Bで太目の鉛筆(三角)がおススメです。安定して書くことができ、正しい持ち方の練習をしやすいです。
1~10までの数の確認と、動物の観察。ほかにも、重さや仲間分けなど、楽しいワークブックになっていました。
これは、ぺあぜっとの一コマ。
おせち料理の話題です。今の時代、お重やおせちを見たことがない子供もいるのではないかと思います。また、おせち料理の各食材の持つ意味なども書かれていて、楽しく読めます。
他には段ボールやティッシュペーパーを使った工作や遊び、読み物、調理体験などたくさんの体験学習が詰め込まれていました。ティッシュペーパーを使った遊びでは、家族全員で盛り上がりました。
毎号、最後に親子で一緒に読む音読があります。言葉遊びのような文章を親子で交代で1行ずつ読むのですが、大きな声で上手に読めています。
お兄ちゃんの方は、長くなったので次の記事に書きます。
Z会1月号進めています。
まずは、年中さんの弟
1月号はお正月らしい表紙でした。
カタカナの学習も始まっており、間違えやすいカタカナの確認や、引き続きひらがなの練習です。
上にお手本があり、次になぞり書き、最後に自分の力で練習です。
この位の年齢だと、6Bか4Bで太目の鉛筆(三角)がおススメです。安定して書くことができ、正しい持ち方の練習をしやすいです。
1~10までの数の確認と、動物の観察。ほかにも、重さや仲間分けなど、楽しいワークブックになっていました。
これは、ぺあぜっとの一コマ。
おせち料理の話題です。今の時代、お重やおせちを見たことがない子供もいるのではないかと思います。また、おせち料理の各食材の持つ意味なども書かれていて、楽しく読めます。
他には段ボールやティッシュペーパーを使った工作や遊び、読み物、調理体験などたくさんの体験学習が詰め込まれていました。ティッシュペーパーを使った遊びでは、家族全員で盛り上がりました。
毎号、最後に親子で一緒に読む音読があります。言葉遊びのような文章を親子で交代で1行ずつ読むのですが、大きな声で上手に読めています。
お兄ちゃんの方は、長くなったので次の記事に書きます。