小学校2年生の算数の一番の山場は九九を覚えることだと思います。
子供たちはお風呂場で何度も練習したり、学校で何度も何度も書いたり暗誦したりしていることだと思います。
一番覚えやすいのは、1の段と5の段でしょうか。
うちの長男は、5の段を初めて見た時、時計と同じだ!と驚いていました。
5×1=5 (時計の1のところに長い針が来た時5分)
5×9=45 (時計の9のところに長い針が来た時45分)
といった感じです。
九九もほとんど覚えた頃、『シュタイナーの九九』を長男に紹介しました。
ドイツの哲学者、ルドルフ・シュタイナーが提唱したシュタイナー教育の中で使われる九九を図形で表したようなものですが、九九がとても美しく表現できます。
長男が実際に書いたものがこちら。
ものさしで引いてねって言ったのに、フリーハンドです(笑)
5の段は直線になる予定でしたが、このほうが綺麗だからと、少しカーブを付けたようです。
円の周りに0から9までの数字が配置されています。
そこに、九九の1の位を結んでいきます。
日本の九九には0はありませんが、どの段も0をかけると0なので、最初は0からはじめます。
1の段では、
1×0=0(0に起点をとる)
1×1=1(0から1に線を引く)
1×2=2(1から2に線を引く)
・・・
1×9=9(8から9に線を引く)
起点の0と終点の9を結ぶ
2けたになる場合は、1の位を結んでいきます。
完成した図形を見て、長男は驚いていました。
5の段を中心に、4の6の段、3と7の段、2と8の段、1と9の段の形が同じだ!とか、色々発見があったようです。
九九に少し飽きてきたりしたときなど、試してみてはいかがですか?
2015/02/18
2015/02/16
年度末を迎える時の、先生への贈りもの
あと少しで年度末を迎え、1年間お世話になった担任の先生とはクラス替え等でお別れになる人が多いと思います。
お世話になった先生方へのプレゼントなどはされていますか?
我が家では小学校へあがってからは、担任の先生が結婚や退職される時以外は親の出番は無くなりましたが、幼稚園では毎年のようにありました。
幼稚園の空気にもよると思いますが、我が家の子供たちが通う(通っていた)幼稚園では毎年、代表のお母さんが数名で企画されます。
色紙や寄せ書き・アルバムのような思い出の品+花束+先生が退職される場合はプレゼント
をクラス一同で終業式の日に渡すことがほとんどでした。
アルバム兼手紙のようなものは、大きさだけ決められて、自由にレイアウトすると言ったことが多かったです。5センチ角から、A5,B5,A4など、サイズは様々でしたが、この個人ページを作成するのが結構大変で、毎年悩まされます。
子供が描いた絵や手紙、思い出の写真、親からの一言、折り紙などをうまく組み合わすといいのですが、微妙な空きスペースなどができてしまったり(汗)
オシャレな個人ページを作りたいなと考える方は、スクラップブッキングをされると良いと思います。
本格的にすると、材料代等にお金がかなりかかってしまうので、誰でも安~くできる簡単な作り方を紹介します。
オシャレな包み紙や100円ショップのかわいい折り紙、ケーキを敷くレースペーパーなどを組み合わせて背景にし、見せたくない継ぎ目などはマスキングテープなどで隠してしまいます。
そこに、写真や手紙、絵などを貼っていきます。
ギザギザに切れるハサミを利用したり、写真の下に一回り大きい紙を敷いたり、お花の模様などを貼りつけたりすると、それらしくなります。
インターネットなどで、スクラップブックのフリー素材などもたくさんあるので、それを利用するのもOKです♪
お世話になった先生方へのプレゼントなどはされていますか?
我が家では小学校へあがってからは、担任の先生が結婚や退職される時以外は親の出番は無くなりましたが、幼稚園では毎年のようにありました。
幼稚園の空気にもよると思いますが、我が家の子供たちが通う(通っていた)幼稚園では毎年、代表のお母さんが数名で企画されます。
色紙や寄せ書き・アルバムのような思い出の品+花束+先生が退職される場合はプレゼント
をクラス一同で終業式の日に渡すことがほとんどでした。
アルバム兼手紙のようなものは、大きさだけ決められて、自由にレイアウトすると言ったことが多かったです。5センチ角から、A5,B5,A4など、サイズは様々でしたが、この個人ページを作成するのが結構大変で、毎年悩まされます。
子供が描いた絵や手紙、思い出の写真、親からの一言、折り紙などをうまく組み合わすといいのですが、微妙な空きスペースなどができてしまったり(汗)
オシャレな個人ページを作りたいなと考える方は、スクラップブッキングをされると良いと思います。
本格的にすると、材料代等にお金がかなりかかってしまうので、誰でも安~くできる簡単な作り方を紹介します。
オシャレな包み紙や100円ショップのかわいい折り紙、ケーキを敷くレースペーパーなどを組み合わせて背景にし、見せたくない継ぎ目などはマスキングテープなどで隠してしまいます。
そこに、写真や手紙、絵などを貼っていきます。
ギザギザに切れるハサミを利用したり、写真の下に一回り大きい紙を敷いたり、お花の模様などを貼りつけたりすると、それらしくなります。
インターネットなどで、スクラップブックのフリー素材などもたくさんあるので、それを利用するのもOKです♪
2015/02/07
小2から小3になって変わること
我が家の長男、あと3ヶ月後には3年生に進級です。
さて、2年生から3年生になると、何が変わるでしょう?
少し調べてみました。(H27年2月現在の公立小学校の情報です。)
・総授業数が増える
1年間の授業時間が、910時間(小2)から945時間(小3)に増えます。
長男の学校では、6時間の日が週に1回から2回に増えます。
・理科、社会が始まる
『生活』のかわりに、『理科』と『社会』が始まります。
うちの長男は、遊べる日が減るよ・・・と涙目。
でも、理科と社会が始まるのをとても楽しみにしているようです。
・音楽でソプラノリコーダーを使用する
音楽の時間、今までは鍵盤ハーモニカだけだったものが、ソプラノリコーダーを利用するようになります。(学校によって違うかもしれません。)
一歩間違えたら騒音になるので、親としてはストレスが増えますね(笑)
・毛筆の指導開始
2年生までは、硬筆のみでしたが、3年生から毛筆の指導がはじまります。(学校によって違うかもしれません。)
書道セットを洗う時に気をつけないと、水道周りが大変なことになりますね(汗)
さて、2年生から3年生になると、何が変わるでしょう?
少し調べてみました。(H27年2月現在の公立小学校の情報です。)
・総授業数が増える
1年間の授業時間が、910時間(小2)から945時間(小3)に増えます。
長男の学校では、6時間の日が週に1回から2回に増えます。
・理科、社会が始まる
『生活』のかわりに、『理科』と『社会』が始まります。
うちの長男は、遊べる日が減るよ・・・と涙目。
でも、理科と社会が始まるのをとても楽しみにしているようです。
・音楽でソプラノリコーダーを使用する
音楽の時間、今までは鍵盤ハーモニカだけだったものが、ソプラノリコーダーを利用するようになります。(学校によって違うかもしれません。)
一歩間違えたら騒音になるので、親としてはストレスが増えますね(笑)
ヤマハ(YAMAHA)
・毛筆の指導開始
2年生までは、硬筆のみでしたが、3年生から毛筆の指導がはじまります。(学校によって違うかもしれません。)
書道セットを洗う時に気をつけないと、水道周りが大変なことになりますね(汗)
呉竹
2015/02/03
音符の読み方の覚え方
小学校になると、鍵盤ハーモニカやオルガンなどを音楽の時間に弾いたり、テストなどで音符を読んだりすることがあると思います。
ピアノやバイオリンを習っている子でさえ、読むのが苦手な子がいるのに、習っていないともっと苦手かもしれません。
うちの子はピアノを習っていますが譜読みは苦手です・・・
「ド」の位置は分かるから、そこから「ドレミファソ・・・」と数えていくと、時間もかかるし読み間違えもおこりますよね。
今日は本当に簡単な音符の読み方を紹介します。
まずはト音記号の譜面。
五線の一番下の線から順に、線の上の音符だけを読むと、
『ミ ソ シ レ ファ』
間の音符は、例えば『ミ』と『ソ』の間は、『ミ』の次なので『ファ』とすぐに分かります。
何度も何度も『ミ ソ シ レ ファ』『ミ ソ シ レ ファ』『ミ ソ シ レ ファ』・・・
トイレにでも貼って、一日一回くらい言っていれば小学生の若い記憶力で覚えます(笑)
次はヘ音記号の譜面。
五線の一番下の線から順に、線の上の音符だけを読むと、
『ソ シ レ ファ ラ』
間の音符は、例えば『ソ』と『シ』の間は、『ソ』の次なので『ラ』とすぐに分かります。
何度も何度も『ソ シ レ ファ ラ』『ソ シ レ ファ ラ』『ソ シ レ ファ ラ』・・・
こちらも、トイレにでも貼って、一日一回くらい言っていれば小学生の若い記憶力で覚えます(笑)
どうしても覚えられなければ、最後の手段。
ト音記号だけ『ミ ソ シ レ』の部分を『ミ ソ シ ル(味噌汁)』と覚える裏技もあります。
この、暗号のような呪文を覚える方法だと、四歳くらいの子供でも簡単な音符は読めるようになりますよ♪
[参考] 音楽経験なしでも大丈夫!電子ピアノの選び方
ピアノやバイオリンを習っている子でさえ、読むのが苦手な子がいるのに、習っていないともっと苦手かもしれません。
うちの子はピアノを習っていますが譜読みは苦手です・・・
「ド」の位置は分かるから、そこから「ドレミファソ・・・」と数えていくと、時間もかかるし読み間違えもおこりますよね。
今日は本当に簡単な音符の読み方を紹介します。
まずはト音記号の譜面。
五線の一番下の線から順に、線の上の音符だけを読むと、
『ミ ソ シ レ ファ』
間の音符は、例えば『ミ』と『ソ』の間は、『ミ』の次なので『ファ』とすぐに分かります。
何度も何度も『ミ ソ シ レ ファ』『ミ ソ シ レ ファ』『ミ ソ シ レ ファ』・・・
トイレにでも貼って、一日一回くらい言っていれば小学生の若い記憶力で覚えます(笑)
次はヘ音記号の譜面。
五線の一番下の線から順に、線の上の音符だけを読むと、
『ソ シ レ ファ ラ』
間の音符は、例えば『ソ』と『シ』の間は、『ソ』の次なので『ラ』とすぐに分かります。
何度も何度も『ソ シ レ ファ ラ』『ソ シ レ ファ ラ』『ソ シ レ ファ ラ』・・・
こちらも、トイレにでも貼って、一日一回くらい言っていれば小学生の若い記憶力で覚えます(笑)
どうしても覚えられなければ、最後の手段。
ト音記号だけ『ミ ソ シ レ』の部分を『ミ ソ シ ル(味噌汁)』と覚える裏技もあります。
この、暗号のような呪文を覚える方法だと、四歳くらいの子供でも簡単な音符は読めるようになりますよ♪
[参考] 音楽経験なしでも大丈夫!電子ピアノの選び方
2015/02/01
靴の右と左
関連記事: 靴をそろえること
以前、「靴をそろえること」の大切さを記事にしました。
玄関で靴がそろっていると気持ちがいいですし、人様のお宅にお邪魔した時に靴を投げ飛ばしたまま入るようでは失礼です。
その話と関連しますが、靴の右と左、どうやって教えていますか?
うちでは、このように教えています。
写真を見てください。
この靴、左右が反対ですよね。
ではこちらは、
左右が合っています。
幼児だと間違えてしまう子も多いですが、靴をこのように揃えた時に、
「つま先の部分が大きく開いてケンカしてしまうと反対だよ」
と言っています。何度か間違いを繰り返しているうちに、幼児でもつま先が仲良しなのかそうではないのかが分かるようになります。
色々教え方はあると思いますが、参考にしてください♪
毎回、靴を脱いだ時にきちんと揃えさせていると、絶対に分かるようになりますよ。
以前、「靴をそろえること」の大切さを記事にしました。
玄関で靴がそろっていると気持ちがいいですし、人様のお宅にお邪魔した時に靴を投げ飛ばしたまま入るようでは失礼です。
その話と関連しますが、靴の右と左、どうやって教えていますか?
うちでは、このように教えています。
写真を見てください。
この靴、左右が反対ですよね。
ではこちらは、
左右が合っています。
幼児だと間違えてしまう子も多いですが、靴をこのように揃えた時に、
「つま先の部分が大きく開いてケンカしてしまうと反対だよ」
と言っています。何度か間違いを繰り返しているうちに、幼児でもつま先が仲良しなのかそうではないのかが分かるようになります。
色々教え方はあると思いますが、参考にしてください♪
毎回、靴を脱いだ時にきちんと揃えさせていると、絶対に分かるようになりますよ。